第8回 読書会を開催しました!!

第8回目の読書会を開催しました♪

この読書会は、お互いに紹介したい本を持ち寄り

その本のどんなところが印象に残っているか

どんなことを感じたか、気付いたことなどを

みんなでシェアする会です。

自分では選ばないような本に出会ったり

自分とは違った視点での本の楽しみ方を発見できたり

毎回とても楽しい時間となっています。


今回は登場した本はこちら

☆「やさいさん」tupera  tupera

☆「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」ケリー・マクゴニガル

☆「ズボラ美容」篠宮志乃

☆「おいしい雑草料理」小崎順子


「やさいさん」に出てくる小さな赤い虫を「これはお母さんのくしゃみだ」と表現したお子さんのお話を伺いました。

こどもの発想力や着眼点は、大人には見えないもの。

絵本を通して感じるこどもの感性に驚いたり癒されたりしますね♪

絵本って、柔軟な頭で見るからこそ見えてくるものがあったり

大人の凝り固まった感性を刺激するのにもとってもいいものですね

読み聞かせって、大人がこどもにしてあげるものだと思っていましたが、大人が子どもから大人にはない「ものの見方」を教えてもらう機会なんだなと思いました。


「あなたにとってストレスとは?」

皆さんはストレスと聞いて何を感じますか?

今回この会に参加したメンバーは偶然にもとてもポジティブなものとしてとらえていました。

一般的に「ネガティブ」なイメージを抱きがちなストレスという言葉。

しかし、どの側面をとらえるかでそのストレスが生きてくる、ストレスの感じ方が変わってくる。新年度が開けて、そろそろ心身ともに疲れが溜まり始めるころ。

どんな時にストレスを感じますか?それをどうとらえたら活かすことができますか?

ストレスを「何かを乗り越えるエネルギー」に使えたらいいですね♪


「ズボラ」は魔法の言葉だと今日思いました(笑)

やっていることはきちんとしたことでも、「ズボラ」の一言が入るだけで一気にハードルが下がる感じがします。

きっちり完璧を求めてできずに終わるより、適度にズボラをしてできたほうが

私はうれしいです♪

そんな私はズボラ度チェックで堂々の1位を取ることができました!!


しっかり手入れをしなくてもたくましく育つ雑草。

この地球に生命が誕生して長い年月、人は自然と対話しながら生きてきたと思うと、雑草たちとの関わり合いは想像以上に深いものがある気がするという作者の言葉に、なんだかとても惹かれました。

取っても取っても生えてくる雑草に、毎年春になると悩まされますが

今年はどんな草が生えているのか、一度観察してみたいと思います。


今回もいろんなジャンルの本が集まりました。

でも、やっぱり人の興味は生きることだったり、暮らすことなのですね。

感性を磨き、ストレスと向き合い、何を食べるか考え、どう力を抜くか考える

それってみんな「生きるための方法」だなと感じる読書会でした♪

次回の読書会は5月14日(金)10:00~です


+.++.+.+.+.+++.+.+.++...+.+..++.+.+.+.+

まいじゅんプロジェクトからのお知らせ

+.+.+.+.++.+.+.++.+.+.+.++.+.+.+.+.+.+.+.

◇4月のおはなし会◇

4月21日(水)10:00~

ZOOM開催 

実は昔、クリーニング屋さんでアイロンをかけていた

ハンドメイド作家としても顔も持つJUNが

煩わしいワイシャツのアイロンがけのコツをお教えします。


◇5月の読書会◇

5月14日(金)10:00~

ZOOM開催 

5月は「小さいころに読んでいた本」がテーマ。

絵本でも漫画でも、あなたが小さいころに読んでいた本を教えてください♪


◇5月のおはなし会◇

5月25日(火)10:00~

ZOOM開催

「星占いで自分を知ろう!東洋・西洋占星術 基本の『き』」


*すべて参加費は無料です。参加ご希望の方はLINEからお申込みください。

(FacebookメッセンジャーやインスタグラムDMからご連絡いただいても結構です)

mai-jun-project

コーチングを日常に♪ どんなことにも応用可能な『コーチング』という考え方。いつでも誰にでも気軽に使ってもらいたくてこのプロジェクトは動き出しました。コーチのスキルを持った各分野のプロフェッショナルをたくさんご紹介していきたいと思っています。まいじゅんプロジェクトでも整理収納コーチまいとハンドメイド作家コーチJUNが、スキルを活かした楽しいワークショップなどを開催してます♪

0コメント

  • 1000 / 1000