第5回 読書会をしました!!

第5回目の読書会をしました♪

この読書会は、お互いに紹介したい本を持ち寄り

そのほんのどんなところが印象に残っているかや

感じたこと、気づいたことなどをおしゃべりする会です。

自分では選ばないような本に出会ったり、

自分とは違った視点での本の楽しみ方を発見したり

毎回とても楽しい時間となっています。


さて、今回登場した本は

◇「小さな生物たちの大いなる新技術」今泉忠明さん

◇「自己肯定感の教科書」中島輝さん

◇「よあけ」ユリー・シュルヴィッツさん

今回もジャンルの違う本が出そろいました。

小さな生物たちの大いなる新技術からは、人間が科学技術を駆使して作りあげる様々なものはすでに、動物たちが昔からやっていることであり、自然の中に生きるヒントがたくさん詰まっているということがわかる本です。

この本を紹介したのは私なんですが、この哺乳動物学者の今泉忠明さんの本が好きなんです。ほんとに、動物や自然から学ぶことがたくさんあって、悩みごとの解決や何かをする方法、アイデアを刺激するものまで、生き方の参考書のような本ばかりです。

自己肯定感の教科書は、その名の通り自己肯定感に書かれた本なのですが、みなさん、自己肯定感と一言でいっても、それってどういうものなのかわかりますか?

この本では自己肯定感といわれる6つの「肯定感」がひとつづつ紹介されているようです。

その6つの肯定感のうち、自分はどこが強いのか、どこを広げるといいのか、参考になる本です。麻衣ちゃんの手作りフリップがまた、よかったです!!

よあけ。こちらは絵本なのですが、おじいちゃんと孫が、夜明けとともに変化する湖で過ごす様子が描かれているそうです。

「音もなく」で物語が始まるところがすごく好き♡とは、ご紹介くださった清美さんの声。

きれいな絵と、そこに添えられる短い言葉からも、朝の空気感や湿度、においを感じられる1冊だそうです。

英語が堪能な清美さんは、「この訳も素晴らしい!!」とおっしゃっていましたよ♪

イマジネーションを掻き立てる絵本は、世代によっていろんな読み方ができるところがいいねという話をしました。


今回の読書会でも、また、読みたくなる本に出会うことができました。

「普段自分では手に取ることがない本に出会える」とご感想をいただきました。


月に1回、1時間の読書会。

なんの本を読もうか?と迷子になっている方も是非

覗きに来てくださいね♪


次回読書会は

2021年2月15日(月)10:00~です。

お問い合わせ・お申し込みはLINE公式アカウントからどうぞ!

===============

まいじゅんプロジェクトの月イチ・ワークショップ

===============

1月は「夢☆叶えワーク」

毎年、今年の目標を達成できずに年越しを迎える方必見!!

今年こそは目標達成してみませんか?

達成するためにどのように1年を過ごそうか?を

考えるワークショップです。

開催日 2021年1月18日(月)

時間  10:00から (11:30頃終了予定)

参加費 無料

場所 ZOOM

お問い合わせは下記「公式ラインアカウント」まで

mai-jun-project

コーチングを日常に♪ どんなことにも応用可能な『コーチング』という考え方。いつでも誰にでも気軽に使ってもらいたくてこのプロジェクトは動き出しました。コーチのスキルを持った各分野のプロフェッショナルをたくさんご紹介していきたいと思っています。まいじゅんプロジェクトでも整理収納コーチまいとハンドメイド作家コーチJUNが、スキルを活かした楽しいワークショップなどを開催してます♪

0コメント

  • 1000 / 1000